ホーム>blog

ウララ矯正歯科クリニック スタッフブログ

☆7th ANNIVERSARY☆

こんにちは、ウララ矯正歯科クリニックです。

画像(320x240)・拡大画像(350x263)

本日、ウララ矯正歯科クリニックは7年目を迎えることとなりました。

これも、ひとえに素敵な患者さんやウララ矯正歯科クリニックを支えてくださる周りのみなさまのおかげだと思っております。

今後も精一杯がんばっていきますから、どうぞよろしくお願いいたします。

画像(320x240)・拡大画像(350x263)

上のお花はライラック
花言葉は愛の芽生え・初恋


下のお花はシャリンバイ
花言葉は純真






医療法人 ウララ

ウララ矯正歯科クリニック


スタッフ 中村 衣里

at 2011年05月10日(火) 17時57分

今週のお花 05.09

こんにちは、ウララ矯正歯科クリニックです。 

昨日は、母の日でしたね。
お母さん、もしくはお母さん代わりになってくれている人に感謝しましたか?

そして、ゴールデンウィークも終わり初夏に近づくこの頃、台風一号も発生して、この東海地方には12日〜13日に接近の予想になっております。

まとまった雨も降るようですが、恵みの雨となってくれるといいですね。

さて、今週のお花です。

画像(320x240)・拡大画像(350x263)
画像(320x240)・拡大画像(350x263)

やはり、ピンクのお花はとてもかわいいですね!
こちらのお花はエビデンドラムです。
様々な色がありますが、この色で☆






医療法人 ウララ

ウララ矯正歯科クリニック


スタッフ 中村 衣里

at 2011年05月09日(月) 18時01分

今週のお花 04.25

こんにちは、ウララ矯正歯科クリニックです。

ゴールデンウィーク間近で暖かな日が多くなってきて、スギ花粉もだんだん少なくなってきているようですね。

さてさて、今週のお花はこちら。

画像(320x224)・拡大画像(640x448)

このピンク色のモコモコしたお花はストック。

後ろのツンツンしたピンク色のお花はグズアニア。
よくあるのは赤や黄色ですが、こちらのお花の色は珍しいようです。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

長い茎のお花はオオニソガラム。
下から順番に咲いていきますね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

咲くとこんな感じに。

小さくてとてもかわいらしいです。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)






医療法人 ウララ

ウララ矯正歯科クリニック


スタッフ 中村 衣里

at 2011年04月25日(月) 13時20分

今週のお花 04.18

こんにちは、ウララ矯正歯科クリニックです。

今週は芍薬のお花を活けました。

牡丹ととても似ているお花ですが、はっきりとした違いは、「ボタンは木なので枝分かれし冬も樹形がはっきり確認でき,シャクヤクは草の分類」

とのことです。

今度よ〜く観察してみるとよいですね。

そして、有名すぎる草姿を美人の立ち姿に喩えた慣用句。

「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」

画像(320x240)・拡大画像(350x263)

最近では、母の日のプレゼントにカーネーションではなく、芍薬をプレゼントする方も多いようですね。

画像(320x240)・拡大画像(350x263)

私の母も芍薬が大好きなので、今年はプレゼントしようかと思っています。






医療法人 ウララ

ウララ矯正歯科クリニック


スタッフ 中村 衣里

at 2011年04月18日(月) 11時41分

端午の節句 先取り〜!

こんにちは、ウララ矯正歯科クリニックです。

桜もハラハラと散り始め新芽の緑がまぶしくなってまいりました。

葉桜までにはまだまだですが、そのころには軽く汗ばむ陽気にもなり青空にこいのぼりが似合う季節になります。

ウララ矯正歯科クリニックでは、少し早いですが端午の節句に向け受付を桜からこいのぼりに変えてみました。

画像(240x320)・拡大画像(263x350)

端午の節句とは、 現代では「こどもの日」として祝われる5月5日。

端午の端は「はじめ」という意味で、「端午(たんご)」は5月最初の午(うま)の日のことでした。

それが、 午(ご)という文字の音が五に通じることなどから、奈良時代以降5月5日が端午の節句として定着していきました。

 端午の節句は、その時期に盛りを迎える菖蒲を様々な形でふんだんに用いることから、菖蒲の節句とも呼ばれています。

菖蒲には、古来から健康を保ち、邪気 を祓(はら)う力があると信じられていました。

菖蒲湯に入浴し、菖蒲枕に眠るなど、端午の節句はまさに菖蒲づくしの一日でした。

また、こうした薬効の活用だけでなく、家の軒に菖蒲を飾って邪気を祓うという風習も古くから行われました。


画像(320x240)・拡大画像(350x263)

そして、これはとても良い香りのする匂袋です。

画像(320x240)・拡大画像(350x263)

この兜も安らぐ香りがしますよ。

ウララでぜひ香っていってくださいね☆






医療法人 ウララ

ウララ矯正歯科クリニック


スタッフ 中村 衣里

at 2011年04月11日(月) 12時08分

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ