薬を飲む時に効果と副作用があるように、矯正治療中に起こりうるリスクや副作用があります。
矯正歯科専門医は様々な効果とリスクを考慮して、リスクや副作用を抑えながら治療を進めます。
矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。
治療を受ける患者様にもリスクと注意点を十分ご理解頂いたうえで治療を受けていただきたいと考えております。
矯正治療
【痛み・違和感】
歯の移動による組織変化によって、痛み、違和感が出ることがあります。これらの多くは一時的で通常は、すぐに慣れてしまうものです。痛みに関しては個人差がありますが、通常2~3日、長くても1週間程度で慣れることが多いです。
【むし歯・歯肉炎・歯周病】
治療中は、矯正装置が付いて歯が磨きにくくなるため、むし歯や歯肉炎・歯周病のリスクが高まります。適切なブラッシングを行うことで、リスクを軽減させることができますので、丁寧なブラッシング、定期的にメンテナンスを受けたりすることが重要です。
【歯根吸収】
歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。 これは通常問題になることはありませんが、極端な歯根吸収が起こった場合は将来的に歯の喪失につながる場合があります。
【歯肉退縮】
歯を動かすことで、歯ぐきがやせて下がることがあります。これは矯正治療の有無に関わらず、加齢現象やブラッシング、舌癖、歯ぎしり等でも発現します。歯肉退縮が生じないように、なるべく弱い力で動かします。
【歯髄壊死】
歯の移動に伴い、ごく稀に起こる可能性があります。壊死により歯の変色がみられることがあります。壊死を起こした歯の神経は根管処置、その後の補綴処置が必要になります。
【骨との癒着】
なんらかの歯に対する外傷があった場合、ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。その場合は矯正治療ができなかったり、抜歯の必要性が出る場合があります。
【顎関節の問題】
顎の痛み・関節での雑音・開口障害・筋の緊張などの顎関節症状が治療中あるいは治療後に起こる可能性があります。これらの症状と矯正治療との関係ははっきりしておらず、何ら歯科的治療をしていない人でも症状の出現と消失が繰り返されるのが普通です。しかし、かみ合わせに対して特に敏感な患者様やもともとリスクをお持ちの場合は起こりやすのかもしれません。これらの不快事項が極めて強い場合は、専門医による治療が必要になったり、矯正治療を一時中断する必要がでることがあります。
【歯や咬み合わせの調整】
歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
矯正装置に関して
【矯正装置の誤飲】
矯正治療で使用する様々な装置は精密で小さな部品から成り立っています。そのため、突発的に飲み込んだり、器官に吸い込んだりする事故を起こす可能性があります。装置がゆるんだり壊れたりした場合はすぐに連絡をしてください。
【アレルギー症状】
矯正材料は様々な金属が含まれているため、金属等のアレルギー症状が出ることがあります。もともと金属アレルギーがある、または治療中にアレルギー症状が出た場合は、金属特定のためにパッチテストを受けて頂く必要性があります。
【粘膜組織の炎症】
矯正装置によって歯茎や頬粘膜の炎症や損傷が起きることがあります。何か変化に気づけばすぐに連絡してください。
【歯へのダメージ】
通常問題になることはありませんが、治療中または矯正装置除去時に歯の表面のエナメル質に細かな亀裂や傷が生じることがあります。ほとんどの場合は症状がなく治療の必要もありません。
【治療期間】
歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
治療に対する積極的な協力は治療期間の短縮と治療結果の質の向上につながります。
また顎の成長発育、歯の動き、舌癖など様々な問題により、当初予定した治療計画通りに進まない場合は、治療計画を変更する可能性があります。
予測不可能な個人のバリエーションによるもの
【顔面の成長不全】
顔面の成長が思わしくなく、顎の前後的な位置関係が不釣り合いになる可能性があります。もし思わしくない成長による問題が大きくなると、機能的・審美的改善を得るために将来的に外科手術を伴う処置が必要になる可能性があります。
【歯の埋伏】
骨の中に歯が埋伏して出てこない場合、動かすのが難しい、あるいは不可能なことがあります。このような時は外科的に歯を露出させて装置を付けて引き出すか、抜歯をして人工的な歯で補わなければならないことがあります。
【歯の修復治療】
歯の大きさや形は人によって様々です。理想的な噛み合わせを得るために、歯の表面を修復した方がよいことがあります。また装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす必要がある場合があります。これらの歯科的処置は一般歯科医でご相談いただくことになります。
【後戻り】
装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
移動した歯が、もともとあった位置に戻ろうとすることはごく正常な現象です。これらの変化はしばしば矯正歯科医の力の及ばないところですが、保定装置をきちんと使うことにより、これらの思わしくない変化は減少します。また、後戻りとは別に、加齢や歯周病等によりかみ合わせや歯並は変化することがあります。
また、親知らずの影響で治療後に凸凹が生じる可能性があります。親知らずを治療後に抜歯をすることで、後戻りのリスクを軽減することができます。
きれいになった歯並びを維持するために、注意事項や指示を守ることが重要です。